食品を選ぶ際、表示されている栄養成分を見て購入を決めているという方もいるのではないでしょうか。
そんな栄養成分の表示に誤りがないかチェックしてくれるのが食品分析の役割です。またその食品分析を業務の一つとしている食品衛生監視員と呼ばれる人は、食の安全を維持するにはなくてはならない存在となっています。
そこで今回は食品分析の仕事内容や食品衛生監視員に向いている人などについて解説します。
食品分析を実施する目的と仕事内容について
栄養成分の含有量が食品に表示されている通りになっているか調査し、食の安全を維持していく事が食品分析の大きな目的と言えます。国の法律において普段私たちがスーパーやコンビニで見かける加工食品などには原則、賞味期限や消費期限の表示が必須となっています。
また使われている原材料名や含まれている栄養成分などについても表示が義務化されています。しかし販売されている全ての食品が正しく表示されているとは限りません。中でも栄養成分については表示に誤りがあった場合、消費者の健康を脅かす可能性もあります。
健康被害のリスクをできるだけ軽減させるには食品分析を行い、表示されている栄養成分と実際に含まれている栄養成分が一致してるかチェックする必要があります。食品分析に関しては基本的に何を分析するかによって分析の手法が変わってくるものです。
例えばタンパク質や炭水化物、脂質などの栄養成分の分析だけでなく、食品に含まれている残留農薬や添加物などを調査する場合もあります。また一般的な食品の他にも特定保健用食品と呼ばれている健康の維持や促進を目的とした食品や粉ミルクといった乳幼児向け食品なども食品分析の対象となっています。
国が定めた基準値を超えた栄養成分があるかチェックし、栄養表示に対する高い信頼性を維持する事が要求されるのです。これらの分析をすでに店頭に並んでいる食品はもちろん、お店に置く前の食品に対しても実施し、食品の安全や品質を守るのが食品分析ではメインとなる仕事内容と言えます。
食品分析に求められる知識やスキルとは
仕事の内容や関わっている分野によって要求される知識や技術は異なってきますが、基本的に食品分析は技術職に該当すると言えるため、理系の学校を卒業していると仕事は多少やり易くなるでしょう。また食品分析に関しては即戦力になる人材を求めている企業や団体が多い傾向にある事から、実務の経験が長い人ほど需要は高いと言えます。
ただ、サポート的な立場での食品分析業務であれば、アルバイトやパートといった雇用形態で募集をしている企業も多く、知識やスキルがほとんどなくても食品分析の仕事に携わる事は可能です。食品分析は専門用語が良く使われている業務でもあるので、化学や栄養に関する知識や食品に関連した法律などはある程度覚えておく必要はあります。
食品分析は栄養成分について詳しく分析するのが主な仕事であるため、栄養士の資格を保有していれば食品分析を業務としている企業への就職や転職は実現しやすくなるでしょう。
食品衛生監視員に向いている人①:食の安全に強い興味関心がある
食品分析を業務としている人の中には食品衛生監視員と呼ばれている人もいます。食品衛生監視員は食品衛生のプロフェッショナルとして人々の安全な食生活を維持する事が大きな目的と言えます。食に関する法律や食品の試験や検査など、多様な知識と技術が要求されてきます。
近年は様々な輸入食品が店頭に陳列されており、正確な検査のベースとなる法令の中身も日々変わってきているので、新しい情報を常時収集する必要があります。食の安全に強い興味関心があり、分からない事があれば自ら積極的に学ぶ姿勢がある人には向いている職種と言えるでしょう。
食品衛生監視員に向いている人②:物事に対して分析する事が好きな人
食品衛生監視員は、輸入食品などに対して特殊な機器や高機能な分析機器を使って有害な物質が含まれていないか、食品を汚染させるような微生物がいないかなどの分析や検査を行うケースがあります。分析や検査の結果、法令に違反している疑いが強いと判断された食品は輸入禁止や回収といった対策を講じる必要があり、食の安心安全という観点においては重要な業務です。
得られた情報などを参考に分析を行い、課題や要因などを導きだせる人は食品衛生監視員としての適性は高いと言えます。
食品衛生監視員に向いている人③:社会貢献への思いが強い人
食品衛生監視員は公務員に属しているため、国民や地域の住民に対する奉仕の気持ちを持っている事は大切です。近年、日本では食に関する様々な課題が浮き彫りになっていると言われており、そこに大きく関わっている食品衛生監視員は、重要な役割を果たしています。
社会の役に立ちたい気持ちを強く持っており、常に公平な視点で仕事がしたいという人には最適な職種と言えるでしょう。
食品衛生監視員に必要なスキル①:対応力
食品衛生監視員は飲食店に対する巡回や監視を行い、何か問題があれば店舗の経営者に対して改善を求めるといった業務もしています。ただ、中には素直に改善などを受け入れてくれない人もいます。そのような場合は、相手の性格や置かれている状況に応じて指導のやり方を変える事も必要です。
食品衛生の重要性を分かってもらい、要求した改善点などを受け入れてもらえるかは現場での柔軟な対応力がカギとなってきます。また食品衛生監視員は数年おきに転勤する事も珍しくないので、新しい環境にもすぐに馴染めるという意味での対応力も求められます。
食品衛生監視員に必要なスキル②:コミュニケーション力
食品衛生監視員は机上で食品分析をずっと行っているというイメージをされる方もいますが、実は飲食関係者や輸入関連業者など人と関わる機会は多くあります。また食品を購入した人や飲食店を利用した人からのクレーム対応をする事も食品衛生監視員の仕事の一つとなっています。
その際、専門用語はなるべく使わずに丁寧に理解しやすいよう説明したり、相手の立場などを考慮しながら正確な情報を伝える事が大切です。そのため、ある程度のコミュニケーション力は必要になってくる職種と言えるでしょう。
(食品分析の役割と重要性、今こそ知っておきたいpcb廃棄物処理問題について)
食品衛生監視員に向いていない人とは
食品衛生監視員は食品分析をはじめ、時間がかかる仕事が多い職種でもあります。ビルやマンションといった建物や道路などの公共物を作るのとは異なり、分かりやすい形で仕事の成果を実感する事は少ないと言えます。そのため、目に見えた成果を求めている人には向いていない仕事かもしれません。
食品分析も行う食品衛生監視員の食の安全に対する貢献度は大きい
食品分析は食の安心安全という意味では必要不可欠な仕事と言えます。食品分析という仕事をする場合はある程度の知識や技術が必要であり、社会に対する貢献度は大きいと言えるので、やりがいは十分に感じられる仕事です。
一方、食品分析も行う食品衛生監視員も食の安全にはならない存在となっています。柔軟な対応力やコミュニケーション力がある方は活躍が期待できるでしょう。